所長室だより
所長伊藤拓の雑感
少子高齢化対策
私案です。
子供は国の宝として、高齢者へは感謝の念を持って、努めを果たす人には厚くを是としました
子供は国の宝として、高齢者へは感謝の念を持って、努めを果たす人には厚くを是としました
- 保育所、幼稚園等と介護施設、老人ホームそして障害者施設を一体化し、その事業運営者を国が援助する
- 子供手当の支給を、第一子より第二子、第二子より第三子に高額の手当を支給
- 子育て中(小学生まで)の専業主婦の配偶者控除額の拡大
- 年金受給者がボランテイア活動をした場合、年金額を増額する
特に義務教育現場での活動を増やす - 住宅取得に関し、三世代同居の場合は税金免除額を増額する
- 育児休業期間を最低3年間とし、この間の給付金の増額をし育児に専念してもらう
- 小学校入学までの間で、育児所・保育所に子供を預けることなく、両親の親が育児の補助をしている家庭に補助金を支給
- 専業主婦の優遇
平成25年10月02日
想定外
日本大震災が発生して以来、何かに付け言われる言葉「想定外」。
使われ方によっては、「体のよい言い訳」と受け取られます。
「想定外」とは、思っている以上に良い事が起こった場合は、この上ない喜びとなり、抵抗なくあるいは進んで口にすることがあります。
しかし、悪い事の場合は、「言霊信仰」という考えがあり、悪い事を口に出すことが忌み嫌われます。
使われ方によっては、「体のよい言い訳」と受け取られます。
「想定外」とは、思っている以上に良い事が起こった場合は、この上ない喜びとなり、抵抗なくあるいは進んで口にすることがあります。
しかし、悪い事の場合は、「言霊信仰」という考えがあり、悪い事を口に出すことが忌み嫌われます。
平成25年10月10日
ハロウイン?
先日メンバーとなっているゴルフ場から クラブコンペの案内があり そのクラブコンペ杯名は「ハロウインコンペ」とありました。
名古屋 錦の店からも「ハロウインパーテイー」の案内がありました。
「ハロウイン」「かぼちゃ」「アメリカ」「銃撃事件」と甚だ浅学なため調べてみると 「ハロウイン」はヨーロッパを起源とする民俗行事で 秋の収穫の時期 カボチャを食べてその年の豊作を祝い 神に感謝する収穫祭とのこと。
多神教の日本人は クリスマス バレンタイン等を受け入れる寛容さを持っていますが この寛容さが危ういと思うのは私だけでしょうか。
キリスト教の行事をこうも取り上げておりながら 何故 日本の行事祭事の時には何のイベントもしないのでしょうか。
収穫祭と言うなら 11月23日が新嘗祭 クリスマスというなら 12月23日が天皇誕生日 または2月11日の建国記念日 そんな案内を受けたいと思います。
名古屋 錦の店からも「ハロウインパーテイー」の案内がありました。
「ハロウイン」「かぼちゃ」「アメリカ」「銃撃事件」と甚だ浅学なため調べてみると 「ハロウイン」はヨーロッパを起源とする民俗行事で 秋の収穫の時期 カボチャを食べてその年の豊作を祝い 神に感謝する収穫祭とのこと。
多神教の日本人は クリスマス バレンタイン等を受け入れる寛容さを持っていますが この寛容さが危ういと思うのは私だけでしょうか。
キリスト教の行事をこうも取り上げておりながら 何故 日本の行事祭事の時には何のイベントもしないのでしょうか。
収穫祭と言うなら 11月23日が新嘗祭 クリスマスというなら 12月23日が天皇誕生日 または2月11日の建国記念日 そんな案内を受けたいと思います。
平成25年10月24日
